生活残業とは?どんな社員・企業で発生するか。原因と対策を解説
最終更新日:2024.10.24
目次
生活残業とは?
生活残業とは、従業員が生活費を稼ぐ目的で意図的に残業する行為を指します。
この現象は、基本給だけでは生計を立てるのが難しいため、残業代を含めた収入を確保するために発生します。
働き方改革により、過度な残業を制限する動きはあるものの、生活費や住宅ローンの返済計画を残業代に依存している従業員にとっては、簡単には削減できない問題です。
所定時間内に完了できる業務量にもかかわらず故意に行われる場合、生活残業と呼ばれ、企業にとっては意図しない費用となり得ます。
このような残業は、従業員の健康にも悪影響を及ぼす可能性があり、長期的には個人の成長機会の喪失にもつながります。
生活残業に似た言葉に、ダラダラ残業とカラ残業があります。
ダラダラ残業
意識的に効率を落とし、仕事のペースを緩めることで時間を引き延ばす行為です。
カラ残業
残業をしていないにもかかわらず、残業時間を申請して不正に残業代を受け取る行為で、これは犯罪にあたります。
働き方改革関連法の施行により、残業時間に上限が設けられていますが、生活残業の問題は依然として解決が難しい状況にあります。
生活残業が多い会社の特徴
賃金が少ないため残業代に依存している
基本給の低さが生活残業を促す主要因です。従業員は基本給だけでは生活が成り立たず、残業代を稼ぐことで収入の不足を補おうとします。
特に家庭を持つ従業員は、生活費の負担が大きいため、生活残業に走りやすくなります。このような状況では、残業ができなくなった場合の生活困窮のリスクも高まります。
長時間労働が評価される文化がある
多くの日本企業では、まだまだ労働時間の長さが従業員の評価基準となっていることがあります。逆に効率的に働いて定時で退社する従業員が低く評価される風潮は、生活残業を助長します。この評価制度は、無駄な残業を生み出し、労働効率の低下を招く原因となります。
残業の管理体制が整備されていない
残業に対する許可制度がなく、いつでも自由に残業ができる環境も生活残業を増やす要因です。
このような状況では、従業員は残業代目的で意図的に業務を遅らせることが可能になります。また、従業員の勤務状況が適切に管理されていない場合、業務の進行状況を把握しにくく、生活残業の抑制が困難になります。
生活残業をする社員の特徴
暇な時期も退社時間が一定している
生活残業をする社員は、必要な残業代を得るためにあらかじめ残業時間を計算し、その時間だけ残業をする傾向があります。
繁忙期や閑散期にかかわらず、一年を通してほぼ同じ時間に退社するパターンが見られる場合、意図的に生活残業をしている可能性が高いです。
効率的に仕事を進めない
生活残業を習慣にしている社員は、定時で仕事を終える意識が低く、わざと仕事を非効率的に進める傾向があります。
調査や探し物に不必要に時間をかけたり、定時近くになって新たな仕事を始めたりする行動が見られる場合は要注意です。
仕事に集中していない
生活残業を意図する社員は、本来の就業時間内に集中して働くことが少なく、頻繁に不在であったり、休憩が長引いたりすることが多いです。
特に、営業など外回りの多い業務では、不必要な休憩を取りやすく、生活残業につながる行動が顕著になることがあります。
生活残業が発生する原因
企業側の要因
人事評価が偏っており長時間働が評価される
日本企業では労働時間が重視されがちで、長時間働くことが企業への貢献と捉えられることがあります。このような評価基準は、従業員に生活残業を促す傾向にある。
労働状況を正しく把握する仕組みが整備されていない
企業が従業員の正確な労働状況を把握できていない場合、従業員は必要以上に残業をして残業代を稼ぐことが可能になる。
残業を黙認する体制
会社が基本給が低いことを理由に、生活残業を事実上黙認していることもある。これは、残業を制限すると人手不足に陥るリスクを避けたい企業の意図によるものです。
従業員側の要因
生活費が足りない
基本給だけでは生活が成り立たないため、残業代で生活費を補う必要があるため生活残業を行う場合があります。
ローン返済などの経済的負担
家や車のローン返済など、経済的な理由で残業代に依存するケースもあります。
生活残業による影響
企業にとってのデメリット
人件費の増加
生活残業により残業代が増加すると、企業の人件費が膨らみます。特に長期間にわたる生活残業が続くと、企業の利益を圧迫し、経営に悪影響を及ぼす可能性があります。
モチベーションの低下
一部の従業員が生活残業によって不当に高い収入を得ていると感じられると、他の効率的に働く従業員のモチベーションが低下します。これは、組織全体の生産性低下につながります。
ブラック企業のイメージが付く
生活残業が常態化すると、外部から見てブラック企業とみなされる可能性があります。これにより、優秀な人材の獲得が難しくなり、企業のブランド価値が低下する可能性があります。
法律違反となるリスク
生活残業が過剰になると、労働基準法に定められた労働時間の上限を超えることがあります。これは、法律違反に該当し、企業が法的な責任を問われる可能性があります。
従業員にとってのデメリット
健康への悪影響
長時間労働は従業員の心身の健康を害することが知られています。睡眠不足、ストレスの増加、運動不足など、生活残業が原因で多くの健康問題が発生する可能性があります。
効率的な仕事が評価されず、キャリアへも悪影響
生活残業が評価される文化の中で、効率的に働くことやスキルアップの重要性が軽視される可能性があります。これは、個人のキャリア成長に悪影響を及ぼします。
プライベートの時間の減少
生活残業により、家族や趣味、自己啓発のための時間が削減され、ワークライフバランスの乱れが生じます。
社会にとってのデメリット
労働生産性の低下
生活残業の文化が定着すると、労働時間が長くても生産性が低い状態が常態化します。これは、国全体の労働生産性の低下につながり、経済成長の妨げとなる可能性があります。
生活残業を防ぐための対策
給与・待遇の改善で残業に依存しない経済状況に
生活費を賄うために残業に依存する従業員がいる場合、基本給の増額を検討します。給与体系を見直し、従業員が安定した収入を得られるようにします。
生産性の高い仕事が評価される人事評価制度
従業員の成果や貢献度を評価する際に、労働時間の長さを基準から除外します。成果主義の導入や、質の高い仕事を効率的に行う文化の醸成が重要です。
業務時間や業務内容を正しく把握する
残業を許可制にし、必要な場合にのみ上司の承認を得て行うようにします。これにより、無駄な残業を削減し、効率的な業務運営を促します。
業務の見える化のために、進捗管理システムの導入や定期的な業務見直しを行い、業務の非効率や偏りを洗い出します。業務量の適正化と合理的な配分が目指します。
働きやすい環境づくり
フレックスタイム制の導入で 勤務時間の柔軟性を高め、従業員がライフスタイルに合わせて働ける環境を整えます。これにより、プライベートの時間も大切にしながら効率的に働けるようになります。
テレワークの推奨で、 場所を選ばずに仕事ができるようにして、通勤時間の削減や働きやすい環境を提供します。
残業を悪とする組織文化
週に一定の日をノー残業デーと定め、全社員が定時退社を目指します。残業が常態化する文化を変え、効率的な仕事へと意識をシフトさせます。
従業員の健康状態を定期的にチェックし、長時間労働による健康リスクを未然に防ぎます。メンタルヘルスケアの充実も含め、従業員の健康を最優先に考えます。
タイムマネジメント研修で、 効率的な仕事の進め方や時間管理の技術を身につけさせます。自己管理能力の向上が、生活残業の防止につながります。